レジデント・医療スタッフ・学生のための 臨床栄養入門
編集:雨海照祥 編集:山東勤弥 編集:幣 憲一郎
- 判型
- A5
- ページ数
- 232ページ
- 本体価格
- 3,400円
- ISBN
- 9784830660672
- 発売日
- 2022年 5月 19日
ご購入は会員社
WEBサイトから

書店様向け
注文書作成
- 内容紹介
- 目次
-
医療の土台をなすともいえる栄養療法について,基礎から実践までの「A to Z」を,レジデントや看護師・管理栄養士などの医療スタッフ,学生に向けてわかりやすくひもときます.前半では栄養ケアプロセス(ステップ1~4)の各過程のポイントを「演習問題」や図表をまじえながら解説しつつ,経口・経腸・静脈栄養の具体的な運用について学びます.後半には炎症性腸疾患や糖尿病など,25の「病態別栄養管理」を掲載.さらに「Q&A」,「症例検討(16例)」を設け,「疾患」と「栄養」の関係を理解しながら,より幅広い視野で栄養療法を把握することができます.「病院食にはどんな種類があるの?」「3分粥,7分粥はどう違うの?」といった初学者の疑問に応える内容も含まれているので,栄養や食事について何も知らないまま臨床現場に来てしまった……なんていう方にもうってつけのテキストです.
-
第1章 栄養療法の重要性
(1)栄養障害と栄養療法のプロセス
(2)栄養療法のポイント
第2章 栄養アセスメントの実際
(1)栄養アセスメントとは
(2)栄養障害のフィジカルアセスメント
第3章 栄養管理の実際
(1)アクセスルートの選択
(2)投与量の決定方法
(3)栄養療法のモニタリング,アウトカム評価,再プランニング
(4)代謝性合併症のモニタリングとその対策
第4章 栄養管理に必要な検査
(1)栄養療法に必要な検査①
(2)栄養療法に必要な検査②
第5章 経口栄養
(1)摂食嚥下機能の評価
(2)食事栄養オーダーの方法,食事箋に記載すべき内容
(3)院内の給食システムの運用
(4)病院食
(5)栄養指示指導
第6章 経腸栄養剤の使い方
(1)経腸栄養剤の種類
(2)経腸栄養法の合併症と対策
第7章 静脈栄養輸液の使い方
(1)輸液療法とは
(2)輸液の目的
(3)体液管理
(4)栄養補給
(5)高カロリー輸液の種類
(6)中心静脈栄養法の合併症
(7)中心静脈栄養法の管理
(8)高カロリー輸液用の総合ビタミン製剤
(9)高カロリー輸液用の微量元素製剤
(10)まとめ
第8章 病態別栄養管理
(1)炎症性腸疾患(①クローン病,②潰瘍性大腸炎)
(2)短腸症候群(SBS)
(3)虚血性腸炎
(4)消化管がんの周術期
(5)肝疾患(①肝硬変,②肝炎)
(6)胆嚢・胆管疾患(①胆石症,②胆嚢炎)
(7)膵疾患(①急性膵炎,②慢性膵炎)
(8)糖尿病(2型,1型)
(9)高血圧
(10)心不全
(11)脂質異常症
(12)慢性呼吸不全,慢性閉塞性肺疾患(COPD)
(13)急性腎障害・慢性腎臓病(透析)
(14)甲状腺疾患(①甲状腺機能亢進症,②甲状腺機能低下症)
(15)貧血
(16)妊婦の鉄欠乏性貧血
(17)クリティカルケア(外傷,多臓器障害,熱傷)
(18)敗血症
(19)フレイル
(20)オーラルフレイル
(21)褥瘡
(22)サルコペニア
(23)骨粗鬆症
(24)リフィーディング症候群
(25)がん化学療法中
第9章 Q&A
第10章 症例検討
第11章 臨床栄養の周辺分野
附・資料