検索

【書店様向け】注文書作成

こういうことだったのか!! ECMO・PCPS

著:小尾口 邦彦 

判型
A5
ページ数
176ページ
本体価格
2,500円
ISBN
9784498166226
発売日
2020年 6月 10日

ご購入は会員社
WEBサイトから

書店様向け
注文書作成

注文書作成
  • 内容紹介
  • 目次
  • COVID-19で一般的にもその名が知られるようになったECMOだが,医療者の間では「管理が大変」「難しい」という印象を持つ者が多い.本書では,そもそもECMOとは一体何なのか,そのネーミングが表す存在意義から始まり,どのような場面で,なぜ必要なのか,そして,現場でどう扱えばいいのかを体系立てて解説する.軽妙で簡潔な語り口が理解の助けとなり,ECMOの要点を掴んで使いこなすのに最適な1冊だ.

  • 目 次

    CHAPTER 01  ECMO・PCPSの言葉の整理

    CHAPTER 02 Respiratory ECMOとCardiac ECMOは時間軸が
           異なることを理解する
     短期間でECMOから離脱したケースにおいてECMOが
     有効であったのかの判定は難しい

    CHAPTER 03 日本においてECMO=PCPSであった背景と現状

    CHAPTER 04  ECMO導入基準とスコアとRCT
     ●Cardiac ECMO導入基準
     ●ECPR導入基準
     ●Respiratory ECMO導入基準
     ●ECMO予後予測スコア乱立
     ●CESAR trial
     ●2009年新型インフルエンザパンデミック(H1N1)とECMO
      ECMOプロジェクトの発足

    CHAPTER 05 ECMOの構成
     ●ポンプ
      遠心ポンプ
     ●人工肺
      血漿リーク(プラズマリーク)    
      ウエットラング
      血液へ接触するECMO回路内面に対してのコーティング
     ●送血カテーテル・脱血カテーテル

    CHAPTER 06  ECMO圧解釈と対応
     圧力損失      
     圧を積み上げるイメージ
     CRRTに学ぶ圧解釈
     CRRT回路
     シンプルCRRT圧解釈・その他の回路観察ポイント
     ECMO回路
     シンプルECMO圧解釈・その他の回路観察ポイント
     流量計とあわせた最終判定
     ECMOの正常回路圧
     ECMOの回路内圧測定がようやく一般的となったが課題は残る

    CHAPTER 07 手術室で用いる人工心肺とVA ECMO(PCPS)の
           血行動態の違いを考える
     ●手術室で用いる人工心肺
     ●VA ECMO(PCPS)
     ●下肢送血カテーテル

    CHAPTER 08 VA ECMO(PCPS)の血行動態の問題点を知る
     Mixing zoneの3タイプ  
     Mixing zoneはどこにある? 脳に酸素は送られているのか?
     Central VA ECMO

     コラムIMPELLA 循環補助用心内留置型ポンプカテーテル 

    CHAPTER 09 なぜ,VA ECMO(PCPS)にIABPをセット使用するのか?
     ●VA ECMO(PCPS)とIABPはほぼセットで使用される
     ●IABPの復習
     ●なぜ,VA ECMO(PCPS)にIABPをセット使用するのか?

    CHAPTER 10  左心不全 & VA ECMOと右心不全 &VA ECMOは違う
     左心不全に対してVA ECMO(PCPS)を導入している時  
     心室中隔穿孔
     右心不全に対してECMOを導入している時

    CHAPTER 11  VV ECMOの血行動態の問題を理解するために必要な知識?
     それでも納得ができない読者へ? 
     それでも納得ができない読者へ?
     ●ARDSの酸素取り込み障害の主原因:換気血流不均等とシャント
     ●組織への酸素供給には心拍出量(心機能)も重要

    CHAPTER 12  VV ECMOの血行動態の問題を理解するために必要な知識?
           酸素の家計簿診断
     酸素の家計簿診断         
     低酸素症と低酸素血症は違う!!
     低酸素症をどう評価するか?
     国際敗血症ガイドラインからScvO2・SvO2は蒸発した!!
     ECMOワールドにおいてSvO2は健在
     乳酸とは?
     乳酸値測定は重症患者管理において非常に重要
     乳酸値とトレンド
     乳酸値は重症患者以外あるいは嫌気性代謝以外でも上昇する
     SvO2アンド乳酸値の解釈

    CHAPTER 13 VV ECMOの血行動態の問題点を考える
     脱血不良     
     リサーキュレーション(recirculation,再循環)
     リサーキュレーションが多くなる原因 
     VV ECMOの血行動態
     高リサーキュレーションの気づき
     低リサーキュレーション優先 or 良好な脱血優先
     脱血不良への対処方法

    CHAPTER 14  低SaO2許容とlung rest
     どの程度まで低い動脈血酸素飽和度(SaO2)を許容するか?   
     SaO2<90%をみると不安で仕方ないけれど……
     SaO2は収入にすぎない
     なぜSaO2 80%台であっても問題ないか?
     酸素の家計簿シミュレーション
     VV ECMOにおけるSaO2目標値 
     VV ECMO運転中の酸素需給バランスのモニタリング 
     スタッフへの教育の重要性
     Lung rest人工呼吸器設定

    CHAPTER 15  VA ECMOとVV ECMOではSvO2の解釈が異なる
     ●SvO2と心拍出量
     ●VA ECMO(PCPS)のSvO2解釈
     ●VV ECMOのSvO2解釈

    CHAPTER 16 ECMOの導入と離脱
     ●ECMO導入場所
     ●ECMO導入〜維持期間
     VA ECMO(PCPS)の血管穿刺 
     ECMO送気ガス設定 
     血液流量 
     ECMO運転中のバランス管理 
     ECMO離脱評価 
     ECMO離脱・脱送血カテーテル抜去

    CHAPTER 17 ECMO beyond evidence
     抗凝固療法 
     凝固モニタリング 
     凝固モニタリング目標 
     その他凝固線溶系モニタリング 
     出血対策 
     ECMO患者の薬物動態 
     黄色ブドウ球菌 
     カンジダ 
     血液培養陽性が続けば? 
     黄色ブドウ球菌とカンジダ属は別格 
     血流感染症であった時治療期間が決められている 
     血液培養陰性の確認が治療期間のスタート 
     血液培養再検のタイミングは? 
     ECMOと抗菌薬

    索引   

関連書籍