検索

【書店様向け】注文書作成

診療報酬・介護報酬のしくみと考え方 第7版  改定の意図を知り看護管理に活かす 

監修:福井トシ子 編集:小野田舞 

判型
B5
ページ数
272ページ
本体価格
3,500円
ISBN
9784818029033
発売日
2024年 10月 28日

ご購入は会員社
WEBサイトから

書店様向け
注文書作成

注文書作成
  • 内容紹介
  • 目次
  • 「基本が学べて、わかりやすい」「初学の看護師、管理者にピッタリ!」と好評の入門書!

    「そもそも診療報酬・介護報酬とは?」というレベルの基礎知識から、個々の報酬のもつ意味、最新の改定内容まで、わかりやすくまとめた入門書です。
    第7版は、令和6年度の診療報酬・介護報酬の同時改定に対応。「処遇改善」「医療DX」といった改定ポイントを解説し、「外来看護」「働き方改革」「看護補助者」などに関連する情報を充実させました。

  • 序章 なぜ、診療報酬・介護報酬を学ぶのか

    0-1 2040年ごろをみすえた看護と報酬
     ひっ迫する国の財源と社会保障制度/報酬改定の意図と国の財源・施策の動向を知る/2040 年をみすえたマネジメントの必要性/求められる福祉の視点:地域共生社会

    0-2 医療政策が決まるしくみ
     医療政策とは?/「思い」から「制度・しくみ」が生まれる

    0-3 医療政策の変遷
     医療提供体制の変遷/進む機能分化/医療保険の変遷と推移

    第1部 基本編
    第1章 診療報酬・介護報酬のしくみと考え方

    1 社会保険のしくみと考え方
     目的に応じてみんなで少しずつ備える/社会保険は社会保障の1 つ/病気やケガに備える医療保険/保険料で賄い、給付する/「使われるお金」に「出し合うお金」が追いつかない/社会保険をどうしていけばよいのか?/国民所得の3 分の1 が医療・福祉・年金の費用

    2 保健、医療、福祉の違い
     保健、医療、福祉の違いとは?/保健、医療、福祉の中身

    3 医療保険のしくみと考え方
     職業などにより異なる/医療保険のしくみ/医療保険のお金の流れ/支払基金・国保連による請求内容の審査

    4 保険診療の中身と範囲
     保険証が使えるのはどんなとき?/保険診療と自由診療/混合診療の禁止/医療保険が使える医療とは?/保険外併用療養費制度:限定的に保険診療との併用を認める/医療機関は保険者に代わって医療サービスを提供/中医協:「療養の給付」の中身と価格を決める

    5 介護保険のしくみと考え方
     介護保険制度とは?/介護保険と医療保険の違いとは?/①加入者:医療保険は20 歳以上 介護保険は40 歳以上/②サービスを受けるには認定が必要:「自立支援」という理念/③給付に上限あり:超えた分は自費/④ケアプランを立てるのはケアマネジャー/⑤地域との結びつきが強い社会保険:保険者は市区町村

    6 診療報酬のしくみと考え方
     診療報酬とは?/診療報酬改定:2年ごとに見直す/診療報酬改定は医療の課題を解決する機会/医科の診療報酬の構成/診療報酬の大きな2つの柱:基本診療料と特掲診療料/外来・入院の報酬算出のしくみ/“もの”の評価:薬剤と材料

    7 介護報酬のしくみと考え方
     介護報酬とは?/介護報酬改定:3年ごとに見直す/地域区分とサービスの種類により異なる単価

    8 訪問看護の位置づけとしくみ
     訪問看護とは?/医療と介護を結びつける/在宅医療とは?/医療保険・介護保険から利用が可能/医療機関や訪問看護ステーションから提供/訪問看護ステーションの開設・指定/訪問看護ステーションの運営:サービス提供の流れ/医療機関勤務の看護師にも必要な訪問看護の知識/訪問看護の費用の請求

    9 診療報酬上の入院看護の評価の歴史
     「完全看護加算」の創設(昭和:第2次世界大戦後~)/「完全看護」から「基準看護」へ/「看護料」の創設/「新看護体系」と「新看護補助体系」の創設(平成~現在)/すべての付添看護の廃止/「看護料」が「入院基本料」に統合/7 対1 入院基本料/「看護必要度」が7 対1 入院基本料の算定要件に/急性期医療・認知症患者受け入れの評価/新たな入院医療の評価体系の導入

    第2章 診療報酬・介護報酬の改定の意図・方向性
     ─ 2040 年をみすえた全世代型社会保障へ

    10 人生100年時代の到来
     2040年に向かう社会構造の変化/人生100年時代の到来/健康寿命の延伸

    11 医療政策の方向性と流れ:全世代型社会保障改革へ
     全世代型社会保障改革/持続可能な制度のための改革:後期高齢者の窓口負担の引き上げ/これからの改革

    12 持続可能な医療・介護に向けた政策
     医療介護総合確保推進法/財政支援制度:地域医療介護総合確保基金とは/基金の対象事業:医療従事者の確保に関する事業

    13 地域における効率的かつ効果的な医療提供体制の確保
     医療提供施設の種類と機能/病床の種類と機能/病棟の考え方/地域にふさわしい医療機能と量を提供する:病床機能報告制度と地域医療構想/診療報酬改定による医療機能の分化・連携の後押し/入院医療:患者像に応じた機能分化と在宅への誘導/在宅医療:病院からの在宅復帰を誘導・促進/在宅医療:質の高い訪問看護の確保/医療におけるICTの利活用・デジタル化への対応
    column:マイナ保険証と医療DX

    14 報酬の算定と運用が具体的に決まるしくみ
     診療報酬に関連する公的な文書とは?:法令と解釈文書/告示:診療報酬点数表は算定の骨組み(例:入退院支援加算1)/通知:省令や告示の内容を、より具体的に示す/疑義解釈(Q&A)を通じて運用に柔軟性をもたせる/長期間にわたりチェックしてみる

    15 地域包括ケアシステムから地域共生社会へ
     地域包括ケアシステムとは/包括的・継続的なサービス提供におけるサービス調整/病院・診療所と訪問看護ステーションの連携、ケアマネジメント/2040 年に向けて、地域共生社会の実現へ/地域共生社会の実現に向けたデータヘルス改革

    第2部 ステップアップ編
    第3章 診療報酬の算定と評価の考え方

    16 外来の診療報酬
     初診料/再診料と加算/検査/医薬品:処方料、処方箋料/外来看護の重要性と評価/診療所・中小病院の主治医機能を評価:外来医療の機能分化・連携/地域における療養支援等の確立

    17 入院基本料と看護配置、入院基本料等加算の考え方
     入院基本料とは?/入院基本料の施設基準/入院基本料算定の前提となる7 要件/入院基本料の種類:病棟や医療機関の機能による設定/看護配置とは?/看護配置の算出方法/平均在院日数/入院基本料等の統合・再編/入院基本料等加算

    18 重症度、医療・看護必要度の考え方
     看護必要度の開発・導入の背景/重症度、医療・看護必要度の見直し:平成18 〜30 年度改定/調査結果を反映した評価項目と施設基準の見直し:令和4 年度改定/医療機能分化の着実な推進:令和6年度改定
    column:地域医療包括病棟

    19 DPC、DPC/PDPS の考え方
     医療費の算出:出来高払い方式・包括払い方式/DPC/PDPS とは:急性期の入院医療に導入された包括払い方式/「1 日あたり」の包括払い方式の考え方/診断群分類(DPC)の構造とは?/DPC 算定をする施設とは?:DPC 対象病院/DPC 算定対象となる病床・患者とは?/DPC 算定対象とならない患者とは?/診断群分類(DPC)の報酬の算定/包括評価額の算出と医療機関別係数/平均在院日数の短縮とDPC/PDPS/在院日数が短いほど「1 日あたりの点数」は高い設定/DPC データの提出とは?/DPC/PDPS は生き残りに必須?

    20 手術点数の考え方
     部位による分類/点数に含まれるもの・含まれないもの/施設基準を満たしていることの届出/子どもの手術には特別増額措置あり/複数の手術を同時に行う場合/ロボット支援下手術の拡大

    21 処置点数の考え方
     通常使われる衛生材料などの費用は点数に含まれる

    22 診療報酬上の看護の専門性の評価
     認定看護師・専門看護師・特定行為研修修了者の看護技術の評価/入院医療における評価/外来における評価:在宅療養継続に役割を果たす/訪問看護:「地域」に拡がる活動の場/特定行為研修修了者の評価/専門性評価のための働きかけ

    23 人材確保と働き方改革
     これまでの診療報酬改定による労働環境改善への誘導/看護管理者の役割:看護職が働き続けられる労働環境整備

    24 看護補助者に関連する診療報酬
     看護補助者について/令和4年度改定/令和6年度改定/看護補助者に関連する日本看護協会の取り組み

    25 看護職員の処遇改善
     賃金構造基本統計調査から看護職員の給与を考える/看護職員の処遇改善に至った経緯/令和 4年度改定における対応/国家公務員医療職俸給表(三) の改正/令和 6年度改定における対応

    26 新興感染症と災害への対応
     感染症の予防と発生時の対応/大規模災害発生時の対応/新興感染症や災害発生時に施設基準が守れないときの特例措置

    27 不妊治療の保険適用
     不妊治療が保険適用となった経緯/保険適用による影響/令和6 年度改定における評価の見直し/不妊治療における看護職の役割

    28 周産期関連の診療報酬
     診療報酬と妊娠・出産/妊産婦に対する保健事業/周産期医療と診療報酬

    第4章 地域包括ケアの実現に向けて
     ─在宅療養を支える入退院支援・連携の評価と訪問看護、介護サービス

    29 入退院支援と地域連携の評価
     地域連携とは?/院内完結型から地域完結型医療へ/ますます高まる地域連携の重要性/在宅復帰、病床機能連携の促進/入退院支援や地域連携を評価する診療報酬

    30 在宅療養支援のための入退院支援・連携の考え方と評価
     退院後の療養生活をみすえた入退院支援・連携/入退院支援・退院調整とは?/入退院支援・退院調整の流れと多職種協働/ますます求められる“看護をつなぐ”退院調整/入退院支援加算/退院時共同指導料/介護支援等連携指導料/退院直後の在宅療養支援/[事例]慢性心不全の増悪で入院された患者のケース/[事例]くも膜下出血の患者が退院後に看多機利用に至ったケース/[事例] NICU で気管切開術をした患者が在宅支援病棟を経て退院したケース

    31 在宅医療における診療報酬
     在宅医療の診療報酬のしくみ/在宅医療を行う医療機関/患者の重症度と居住場所/在宅医療における主な診療報酬

    32 訪問看護サービスの役割、対象者、報酬
     訪問看護の動向/訪問看護の利用者(介護保険・医療保険)/医療保険からの訪問看護/介護保険からの訪問看護/医療機関(病院・診療所)からの訪問看護/令和6年度改定

    33 介護サービスの種類
     措置制度にみられた課題/措置制度から社会保険制度へ/介護保険のサービスの種類と給付/介護給付の介護サービス/介護人材の確保・定着/予防給付の介護サービス
    column:障害福祉サービス等報酬改定

    34 居宅介護支援(ケアマネジメント)
     居宅介護支援とは?/介護支援専門員とは?/ケアプランの立案/ケアプラン実施後の調整・連携/サービスの基本報酬と加算/適切なケアプラン作成に向けて

    35 居宅サービス①訪問系サービス
     サービスの種類/サービスの基本報酬と加算

    36 居宅サービス②通所系サービス
     通所系サービスの種類/サービスの基本報酬と加算

    37 居宅サービス③短期入所系サービス
     サービスの種類/緊急時受け入れを評価/サービスの基本報酬と加算

    38 居宅サービス④特定施設入居者生活介護
     サービスの基本報酬と加算

    39 居宅サービス⑤福祉用具貸与・特定福祉用具販売
     福祉用具貸与/費用について/特定福祉用具販売/価格情報を一般にも公表

    40 施設サービス(介護保険施設)
     介護老人福祉施設/介護老人保健施設/介護医療院/看取りを支えるケア/医療と介護の連携強化

    41 地域密着型サービス
     認知症対応型共同生活介護/小規模多機能型居宅介護

    42 看護小規模多機能型居宅介護
     看多機の利用しやすいしくみづくり/共生型サービスの展開

    43 介護予防サービス
    「軽度」の要介護者の増加/介護予防サービスを創設/サービスの種類

関連書籍